いい季節になってきました

20080420_sakura.jpg

 ほんの少しの時間でしたが、この前、お花見をすることができました。 花が散っている様子もなければ、未開花のつぼみもなくて、まさに絶好のタイミング。
 緑の絨毯の上に立ち並ぶ、ここの桜がいちばん好きだなぁ。 …あまり知られていないスポットなので、へんな宴会も行われてないし(笑)。

 蔵王エコーラインも、いよいよこのゴールデンウィークから開通するそうです。 もちろん、まだまだ気温は低いだろうから 愛車 「CB750F」 で遊べるのは、もうちょっと先だろうけど。 今シーズンも楽しみだなぁ。

 あ、遊んでばかりもいられないです(^^;。 来月14日(水)~16日(金)に行われる、日本最大級のIT産業展示会 「WEB2.0マーケティングフェア(於:東京ビッグサイト)」 への出展が いよいよ迫ってきています。

 当社の代表的製品である「モバインASPサービス」を中心に、ますます魅力的になった新機能の紹介、導入事例や活用法の展示、その他のソリューションラインナップなどをご紹介。 お時間のある方は、ぜひインクレイブの出展ブースへお越し下さい。 くわしくはウェブサイトからどうぞ。

たとえ小学生たちに笑われても

20080420_ball.jpg

 昨日の日曜日。 クルマで動いていた途中で ”バッティングセンター” の看板を見つけて、急に 「打ってみよう!」 と思い立ち、チャレンジしてみました。

 最初は球速80キロから開始。 8割くらい打てるだろうと馬鹿にしていたら、1ゲーム15球のうち1球しか前に飛びませんでした。 ほとんど空振り。 ネット裏で待っている少年野球の小学生たちが間違いなく笑ってます。 だけど、笑われる格好悪さよりも、打てないことへの苛立ちが先。 「笑いたいなら勝手に笑え」って感じ。

 このあまりの悔しさに、「球が遅すぎるんだ」 と考え(←こういう性格)、つぎに球速120キロに挑戦。 80キロのときの反省が活かせたものの 15球中3球しか前に飛ばせませんでした。 計30球で4球しか前に飛んでません。 後半なんてフルパワースイングだったのに(泣)。

 前に飛んだだけの確率で1割3部。 ここからヒットになるかの問題があるわけだから、試合だったらまったく結果の出せない選手です。 もう情けなくて情けなくて…。 次にリベンジだな。 140キロでも打ってやる。 今日は、”右太もも” と ”右肩” が筋肉痛のまま仕事してました(^^;。

やることがなくなった休日

20080419_town.jpg

 この週末、会社はお休みをいただいています。 それにしても1週間が早すぎる。 先週まで、仙台の街では見頃だった桜もけっこう散りかけていて、山や北の方に行かないと満開の桜は楽しめそうもありません。

 先週、思わぬトラブルに見舞われ、この1週間をかけて探して続けてきた 愛車 「CB750F」 の欠品パーツも、オークション上ではとうとう見つからず、入手できませんでした(泣)。 この休みこそ絶対に乗ろうと思って予定を空けていたので、今日の予定がパーです。 早く 「デイトナレーサー仕様・CB750F」 に乗りたいのに。

 と言っても、外は冷たい雨が朝から降っているし、どっちにしてもバイクを楽しめるような天候でもなかったか。 というわけで結果的には、良かったんだか、悪かったんだか…、分かりません(^^;。

 で、やりたいこともあり、会社に出てきちゃいました(笑)。 しばらくすると、Mさん、Nさん、Kさん、Mさん…、計5人が集まってきました。 各自、「会社に遊びに来ただけ」 と言い張ってます。 なんだかなぁ(^^;。

都市銀行さんとのお取引が開始

20080416_mob.jpg

 ある都市銀行さんからの提案をきっかけに、インクレイブのこれからの事業展開や経営戦略などについて事業懇談を重ねてきました。 そして今期からは、その第一歩となる新しいお付き合いが始まりました。 まだまだ小さな会社の製品・サービス、事業展開などにも目を留めていただいて、有り難いです。

 振り返ると、独立当時は、どこの銀行さんも相手にしてくれなくて、どこからもお金が借りられず大変な事態に陥りました。 お金がないまま先に独立してしまったので、もうアベコベ。 いまなら分かるのですが、実績なき人間に結果未知の事業資金を貸してくれるはずがなかったんです(^^;。

 かといって、この常識が先に分かっていたら起業も出来なかったはずなので、ま、結果的にはよかったのかな(笑)。

 でも、遠いです。 目指している経営&事業レンジに入るためには、足りない力があまりに多すぎる。 ひとつ片づいたと思っても、新しい課題がどんどん出てくる。 描く事業戦略やこれからの展開が、この銀行グループさんの持つ基準にも、しっかりと通用していけるよう、みんなで頑張ります。

「CB750F」の調達パーツが不良!

20080412_CBF.jpg

 今日は土曜日。 先週は、パーツ(ガソリンコック&ストレーナー)の取り付けサイズ不一致のため、走ることが出来なかった愛車 「CB750F」。 木曜日のうちに届いていたパーツを、朝から張り切って組み付けました。

 組み付けたパーツは、タンクからキャブレターにガソリンを供給するための重要部品。 約1時間弱の作業が終わり、これで問題は解決。 「いよいよ乗れるぞぉ(^^♪」。 予定しているホイールのブラック塗装は終わってませんが、憧れのデイトナレーサールックに生まれ変わった 「CB750F」 で、初めての走行になります。

 ヘルメットなどを準備して、エンジンの暖機をするためコックを開けて燃料を流しました。 ところが途端にコック部からガソリン漏れがぁ…(T_T。 せっかく手に入れたパーツだったのに、不良部品でした。 「あ~ぁ」。 25年も前の部品なので、こういうことはよく起こるんです。

 ここであえなく断念。 このまま強行に走れば、道のどこかで爆発しますからねぇ(^^;。 やはり、命が大事。 今日からまた、部品探し&調達からやり直しです。 来週末こそ乗れるんだろうか。

必要な失敗をさせていく意味

20080411_miss.jpg

 未知のことや目標の高いことにチャレンジしていけば、そのプロセス上には失敗が必ずと言っていいほど起こります。 これは性質的に必要な失敗です。 ところが、失敗をしている当の本人たちは、失敗したその事象部分だけを経験値に蓄積してしまう傾向が強いように感じます。 経験的に ”失敗のバリエーション” や ”活かし方” を多く持ち合わせていないんですね。

 家庭や学校、職場などの社会全体が、失敗を 「させてはいけない・してはいけない」 ような雰囲気になっているせいかも知れません。 こういう人が会社に入ってくると、失敗は嫌なので、「チャレンジはしない方が利口」 という仕事を重ねます。 当然、そういう組織(人の集まり)になる。 受け入れる会社の方に 「必要な失敗を奨励していく風土」 が必要です。

 だから、私の仕事のひとつには、失敗がとても避けられそうもないような多様な機会を、ヒトや組織に対して、いつでも的確に仕掛けていく、ということがあると思うんです(笑)。 短期的には利益は取れません。 もちろん、お客さまに迷惑が掛かる失敗はダメです。

 それでも、”必要な失敗” が日常的に起こり、これを奨励し 活かしていける企業体質や文化をつくっていく仕事は、一時もサボれません。 思考力で負ける会社にはしたくないですからね。

春と仙台の桜と新入社員たち

20080408_sakura.jpg

 通勤途中にある桜の木々もいよいよ満開が近そうです。 天気が良ければもっとキレイに見えるのに…(残念!)。

 今期から、優秀な5名の新規採用者を迎えています。 会社づくりがより大きく描けそう。 会社が目指す水準や方向性に、彼らのやり甲斐や夢が重なっていくよう、関わり方や付き合い方を大事にしていこうと思っています。

 担当している直轄セクションのメンバーとも、この1週間で色んな事を話しました。 「納得のいかない指示は聞かなくていい」、「目的がないなら会社に来ることはない」、「思考も生産性と効果で計ること」、「ありたき姿を決めつけろ」、「誰からも働かされてはダメ」、「やりたいことがあるなら納得させればいい」 などなど(笑)。 OCTOJT のなかに、盛り込んでいきます。

 インクレイブでの働き方、仕事の醍醐味や面白さ なんかが 伝わっていけばいいですね。 周りで聞いている先輩社員たちは、とっくに習得してしまっているインクレイブの仕事原則なので気楽なもので、ニコニコ笑って聞いてます。 みんなポテンシャルが高いので、半年も経てば相当に頼もしくなってくれるでしょう。 これからが楽しみです(^^♪。