表彰台3位になった彼女

20071218_xmas.jpg

 ニュージャージー州に住む前職時代の同僚から、今年も 「X’mas&NewYearカード」 が届きました(去年はコレ)。

 アメリカ人のJさんと結婚して、ニュージャージーに移住した元同僚。 相変わらず、微笑ましいふたりの暮らしぶりが、写真も添えて書かれていて、その光景が目に浮かぶようです。 …といっても、アメリカなんて行ったことがないので、かなりいい加減な光景だと思いますけど(^^;。

 彼女の写真を見るたびに、いっしょに仕事をしていたときのことも、よく思い出します。 私に負けず劣らずのバイク好きで、250ccのオフロードバイクを乗り回していました。 エンデューロレースのレディスクラスで、3位になったこともあり、会社でいっしょに喜んであげたら、このクラスの全出走台数が3台しかなかった、…なんてこともありました(笑)。

 今でも、大好きなバイクには乗っているんでしょうか。 Jさん&Mさん、今年もステキなカードをありがとうございました。 毎回のように言っているのですが、「来年こそは遊びに行こう」 と思っています。 …が、この調子の仕事(会社)では、まだまだ無理かなぁ(^^;。

椅子で、”原点回帰”の気分を

20071217_isu.jpg

 この前、社内レイアウトの変更作業をしたときに、手にした古い椅子が急に懐かしくなって、また自分のデスクに置き直してみました。 創業したての頃に 4機だけ買った椅子(←社員3人くらいのスタートだったので)。 たしか、家電量販店で1個1万6千円くらいだった。 そんな額でも、当時は思い切った投資でした。

 あまりキレイではありませんが、ずいぶん座り込んできた椅子なので、不思議としっくりきます。 一方、いままで使ってきた椅子は、ハーマンミラー社製。 ← 借り物だけど(^^;。 もちろん文句ない座り心地と機能性ですが、たまには当時の椅子に戻して 「原点回帰」 気分もいいものです。

 この椅子で、みんなと会社を作ってきました。 そういう意味で、けっこう稼いでくれた椅子ですね。 社員たちは全員、新しい椅子を使っているので、この椅子が一番古いことに。 ”長く使えて壊れないもの” は、良品ですから、まだまだ頑張ってくれそうです。

 ただ、座り心地はお世辞にも良いとは言えません。 まめに 社内を動き回ることになるかも知れません。 社員たちには、いい迷惑だろうけど(笑)。

接客は来社前からの仕事です

20071214_wel.jpg

 私宛にくるお客さまを いつも対応してくれるのは、本社業務課のFさん。 今回のお客さまは、製品取材を目的に来ていただける大事なお客さまです。

 予定時間近くになると、彼女は、エントランスや接客テーブル、コーヒーなどのチェック。 来社前からその仕事は始まっています。 ベルが鳴ると、「お待ちしておりました」 と迎え入れ。 打ち合わせ中で、コーヒーが置かれていきますが、目障り感は一切ありません。

 その一連の対応は、今日もお客さまに褒めていただきました。 それはそれで嬉しい話しなのですが、これは、彼女自身のセンス。 会社の教育システムから、身に付けてもらったことではありません。 うちのダメなところ。 いつも各自のセンスに頼りっぱなしで、人によって対応品質がバラバラ。 彼女みたいな気配りの行き届いた接客対応は、みんなが出来るようになっておかないとなぁ。 こういうセンス、仕事にだって出るものです。

 一方、先日はあるクライアント様から、「元気や明るさが伝わらないともったいないよ」 という電話対応へのアドバイス。 こんなことはなかなか言ってもらえない。 期待していただいてるんです。 会社は、営業面や技術面ばかりを キラキラさせたってダメ。 何とかしなくちゃいけません。

深夜3時半集合、真冬の海へ

200712_fish.jpg

 先週末の休み。 釣りが好きな父親と弟に誘われて、真冬の海での船釣りへ。 まぁ、寒いのは分かってますから、防寒対策は十分にできました。 それよりも待ち合わせ時間…。 塩釜の観光桟橋近くに、朝3時半に集合でした(笑)。 これって朝なのか深夜なのか…。

 午前5時に、私たちを乗せた 「第一海友丸」 が、予定どおりに出港。 真っ暗闇の海を 約1時間ほど走ります。 だんだんと明るくなってきたころ、ようやく釣場ポイントにも到着し、船長さんの合図で釣りがスタート。 かろうじて遙か彼方に陸は見えますが、もう方角は分からない(^^;。 360度を見渡しても空と海だけ。 普段では味わえない世界ですね。

 「カレイ」 は、底を泳ぐ魚なので、水深40mから60mの海底に餌を落とします。 落とすときは放り投げるだけですが、引き上げるときはリールをせっせと巻くわけで、けっこう重労働。 さすがに腕が上がりました(^^;。

 釣果ですが、20cm前後のカレイが15匹、可愛い小さなタコが1匹。 父親や弟には完敗。 ま、初めての船釣りを楽しむことが出来たので、いっか(←負け惜しみです)。 旬のカレイ、最高に美味しかったです。

渋谷メンバーと楽しい食事会

20071207_men.jpg

 来春から渋谷オフィスに異動になるメンバーと役員連中といっしょに食事会。 お互いに忙しいメンバー同士なので、時間の節約も考えて、会社近くにある美味しい焼き肉屋さんで。 これからの仕事の夢を、大いに語り合いながら楽しい食事会となりました。

 これまでの生活基盤や環境を変えて、会社の大きな政策遂行のために転勤異動してもらうわけで、彼らにはたいへんな苦労をかけることになります。 ご理解をいただいたご家族の皆さまにも、感謝の言葉しかありません。

 異動の打診をした際にも、私の気持ちの遥か上を行くような視点でこの仕事を捉えてくれて、正直、こっちの方が驚かされる思い。 「こういう人材がちゃんと育ってくれているんだなぁ」 とあらためて嬉しくなります。

 ”重要政策には、才徳揃った優秀人材をあてる” のは、人事の鉄則です。 彼らの能力やセンスが加われば、渋谷オフィスの将来はますます楽しみ。 この大仕事にチャレンジしていく彼らにもとっても、かけがえのない財産となっていくはずです。 渋谷のこと、よろしくお願いします。

WEB2.0フェアに向けたプロジェクト

20071207_meet.jpg

 インクレイブ は、来年5月に行われる国内最大規模のIT産業展示会 「WEB2.0マーケティングフェア(於:東京ビッグサイト)」 に、自社開発の製品群を出展することが決まっています。

 今日は、その推進プロジェクトメンバーによる初めての顔合わせとブレーンストーミング。 人数が多いこともあるし、たまには気分をガラッと変えた雰囲気のなかで、自由で活発な話し合いがしたかったので、会社近くにある 市民センター会議室 を借りて実施。 PCや資料などを持ち込む点では、ちょっと苦労ですが、こういうミーティングも新鮮でいいですね。

 集めてみると 平均年齢 26.8歳 という たいへん若いメンバーたち。 しかも、製品開発やプロモーション企画、ブース設計に予算管理、実際の運営コントロールに至るまで、これだけの大きな仕事を任されていくわけですから、相当やり甲斐もあるでしょう。 ちょっと羨ましいです(^^;。

 製品力と相まって高い効果が狙える素晴らしいブース展開が出来そう。 たいへんなプロジェクト活動だと思いますが、インクレイブと私たち一人一人を、またワンステージ押し上げていけるよう、社員みんなを代表してもらって、大きな仕事をやり遂げてもらえるといいですね。 みんな頑張って!

これまで通り、これからも

2007126_eto.jpg

 11月度の請求書をお届けする封筒の中に、「年末年始休業のお知らせ」 を同封させていただきました。 デザインセクションのAさんが、今年の干支「亥」と来年の干支「子」が、仲良く握手をしているイラストを描いてくれたので、これをワンポイントにしてみました(^^♪。

 今月30日(日)から新年1月4日(金)までの間、年末年始休業をいただきます。 ご不便をお掛けいたしますが、よろしくお願い申し上げます。

 午後からは、今年最後の全体役員会議。 いよいよ3月期末の大事な着地を見極めていく時期でもあり、いつにも増して、事業計画上の進度や精度、必要タスクなどの細かい確認が行われていきました。 営業・販売・生産・開発・人事・管理…、経営数値の中には、すごく多くのファクターが絡み合い、作用し合いながら、その足跡や基盤を作って進んでいきます。

 でも、進め方の基本はいつも同じ。 確かな横糸を織り込んでいきたいなら、それに見合った縦糸は常に整えておくことです。 うちは、こういう仕事をみんなの全員力でやっていきます。 これからも、変わらないな。