伸び方やその内容にこだわって

20071203_xmas.jpg

 見込んでいた伸長率に届かないこの数ヶ月。 対策を講じようと考えて、組織や部署機能の一部をいじりました。

 前年比としてはちゃんと伸びているんですが、その内容に納得がいかないので、もっと上の強い経営体質を目指すための判断です。 未経験の売上規模に入ってくると途端に、予測が外れてしまい生産対応が後手に回ってしまう。 「ダメ経営者だなぁ」 とその度に悔しい反省をして、社員たちにも迷惑を掛けるのですが、政策や体制を整え直したりします。

 定期面談のときに、ある女子社員に言われたことがあります。 「悪いところをすぐに変える」 という身の早さは、インクレイブの良いところなんだそうです(笑)。 …これって、褒められたんでしょうか(^^;。

 たしかに、経営者なんて30分も同じことは考えていないかも。 いつも自問自答していて、その考え方を詰めたり、修正したり、膨らませたり、ときにはカンタンに捨ててしまいます。 みんな同じかな。
 この組織変更に合わせて、社内のレイアウトも変えました。 フロントにも新しい季節POPの飾り付け。 「クリスマスかぁ」。 1年は早すぎます(T_T。

2年8ヶ月ぶりに機種変更

20071202_N905i.jpg

 2年8ヶ月ぶりに携帯を買い替え。 愛機 「D901i」 からの機種変更です。

 とくに買い替える理由がないまま 使い込んできた 「D901i」 でしたが、数ヶ月前から電話が通じなくなるなどの症状が出てしまっていて、電話をかけてくる方に迷惑を掛けていました。
 叩いたり(笑)、再起動したりすると直ることもあったので、買い換えは延び延びになってしまっていたのですが、やはり電話が出来るかどうか分からないなんていう携帯電話は、「もはや電話じゃないじゃん」 と周りからのクレームも多くなってきたので、とうとう観念したわけ。

 あらかじめネットでも変更する機種をある程度は絞って行ったのですが、実機を動かしてみると、やはりそれぞれに一長一短があって、悩みました。 使い勝手では、もちろん後継機の 「D905i」 なのですが、何となくスライドタイプにも飽きてきたので、ここは2ッ折りタイプから選ぶことに。 結局、その操作性の良さとデザインも気に入って、「N905i」 に決定。

 高精細3インチVGA、ワンセグやGPS、おサイフケータイ、520万画素手ブレ防止機能カメラ、等々。 しばらく、”いいオモチャ” になりそうです。

おばちゃん、どうもありがとう

20071129_8F.jpg

 仙台本社が入居しているビルのフロア清掃を担当してくれていた おばちゃんが急に辞めることになったそうです。

 いつも私や社員たちに明るく声をかけてくれてきたので、辞めてしまうとなると 何だか寂しさを感じます。 社員が風邪で辛そうなとき、親身に体調を気遣ってくれたりして、会社のお母さんみたいなおばちゃんでした。 ま、おばちゃんも所属会社から派遣されてきているので、仕方ないんだろうけどなぁ。

 社員たちが、近所のお菓子屋さんからクッキーの詰め合わせを買ってきました。 これに手書きのメッセージを添えて、ビル1階の管理人室にいた おばちゃんにプレゼント。 会社としてのお礼の気持ちを伝えてきたそうです。

 会社には、こういうふうに色んな方の応援や関わりが加わって、このマーケットの中にあって仕事を させてもらっています。 こういうときに社員たちが、ちゃんとした心で捉えて その行動ができるかどうかも、仕事と並ぶくらいに大事なことだと思っています。 おばちゃん、ありがとうございました。 インクレイブもますます頑張ります。 いつまでもお元気で(♪)。

ロボットになってはダメ

20071128_PC.jpg

 仕事には達成要件があるので、「この水準?」 と仕事を戻すことだって多々あります(笑)。 一方で考えます。

 同じ年齢のころの自分に比べれば、社員たちの方がはるかに若い年齢で取り組んでいる場合も多いし、自分とは違った視点から考えられている場合もあるので、簡単には 「ダメ」 とは言い切れません。 ある意味では、自分には分かり得ない ”大きな効果” に繋がる可能性だってある。

 ついつい自分の枠だけで、理解できるものは 「YES」 、理解できないものは 「NO」 としがちですが、それでは、自分以上の会社や事業には成ってはいけないことを意味しています。 そう思えば、若い連中にもどんどん仕事を任せていって、その人なりの経験や実績を積み、さらには失敗もしていけばいいのかなぁ、とも思います。 もちろん、常にお客さまがある話しですから、会社としての出荷基準を妥協することはできませんけどね。

 ま、「NOと言われて簡単に引き下がるようなものを始めから持ってくるな」 としか言えないです(笑)。 仕事は戻されても、ロボットになってはダメ。 そこで鍛えられる主体性ある実力が次の個人と会社をつくっていきます。

月を眺めながらの露天風呂

200711_yume.jpg

 宮城県黒川郡大郷町にあり、私が携帯会員になっているお気に入りの温泉施設 「夢実の国(ゆめみのくに)」 から、定期的にメルマガが届きます。
 先月は、「無料入浴チケット」の抽選企画。 抽選URLにアクセスしてみると見事に当選(♪)。 というわけで、先週末の休みを使って行ってきました。

 夜の月(←ほぼ満月)を眺めながらの露天風呂。 なかなかの風情。 ここはユニークな 5階段式になっていて、最上段から 「源泉の湯」 「夢実の湯」 「打たせの湯」 「白地の湯」 そして内湯の「トルマリンの湯」と続いていて、それぞれをつなぐ階段を 温泉が流れていきます。

 隣接のブルーワリー工場では、宮城県第1号の地ビールとしても有名な 「松島ビール」 が醸造されています。 温泉のあとは、フレッシュなビールが楽しめるわけ。 …ま、クルマなので飲めませんでしたけど(T_T。 そのうち運転してくれる人と来ることができれば、ぜひ飲んでみたいと思います。

 庶民的で清潔感あるキレイな施設。 交通量の少ない峠道沿いという穴場的なところもあってオススメ。 携帯から 「yumemi@mobign.com」宛に 空メールを送ると会員になれますよ。

「CB750F」で名取の閖上港へ

20071125_CB.jpg

 よく晴れた日曜日。 3時間ほど時間が取れたので、「CB750F」 出動(^^v。

 先日のオイル&フィルター交換、スパークプラグ清掃のあとでもあり、「マイCB750F」 も 私も、気分はウキウキ。 ただ、お気に入りのワインディングがある川崎や蔵王は、雪の心配があるので、今シーズンはお終い。 今日は、閖上港(朝市でも有名ですね)です。

 風もなく17度くらいの暖かな陽気。 穏やかな水面に空の色が映って、すごくキレイ。 携帯のカメラでしか撮れないのが悔しかったなぁ(^^;。

 帰りは、仙台東部道路 「名取IC」から 途中の利府JCT を通って、仙台北部道路 「利府・しらかし台IC」 までを高速巡航。 燃焼室やマフラーの中にあるカーボンなどの不燃物を、この高速走行で一気に燃やしてやろう、という作戦です。 一般道路に降りてみると、エンジンの吹き上がりも一段と軽くなった感じです。 市街地で使い切れる排気量ではないので、たまには高速を使ってエンジンを回してあげるといいですね。 短い時間でしたが 「CB750F」 も私も気分はすっきり(♪)。 よし、明日からの仕事も頑張ろうっと。

「CB750F」のオイル&フィルター交換

20071124_oil.jpg

 今日は愛車 「CB750F」 のオイル&OILフィルター交換作業です。

 まずは、古いオイルが抜けやすくなるように、数キロほど走ってオイルやエンジン温度を上げておきます。 ガレージに戻ってから、エンジン真下のドレンボルトとオイルフィルターカバーを緩めて、オイルをすべて抜き取っていきます。 抜けきったらフィルターやパッキン類を新しくしてエンジンに組み直し。 「ふぅ♪」。 なんだか気分もすっきり(笑)。

 いよいよ新しいオイルの注入です。 冬場なので、粘度10W-40タイプ。 計量容器でゆっくりと入れていき、規定容量近くになってきたら、レベルゲージを見ながら注入量を調整していきます。 今回はついでにスパークプラグも清掃。 こうして予定作業も終わり、再び暖機後に数キロほどテスト走行して、エンジン各部からのオイル漏れがないかをチェック。 油断せずに レベルゲージの再確認も行います。 で、すべて問題なしで作業完了(♪)。

 休みの会社に出て仕事を進めている部下たちのところにも顔を出したかったのですが、走行チェックなんかも必要で、思いの外、時間がかかってしまって行けなかった(T_T。 みんな、お疲れさまでした。