裏道で見つけた神社とネコたち

20080624_jin.jpg

 今日は朝から渋谷オフィスに出社しています。 みんなで手分けをして、何社かのクライアント様のところで打ち合わせをさせていただきました。

 インクレイブの製品ソリューションを 最良のカタチでお使いいただき、ご商売拡大のお役に立てていただきたいので、事前にしっかりと提案内容を練ってから伺うようにしています。 クライアント様から呼ばれているとは言え、お互いの貴重な時間を使うわけですから、意義が高まるように努めるのは、当たり前ですね。 今日も素晴らしい皆さまと、楽しい話しをさせていただきました。 本当にありがとうございました。

 帰り道のこと。 いつもは歩かない渋谷オフィス近くの裏道を通っていくと、金王八幡宮という神社を見つけました。 いっしょに同行中のHさんと寄り道。 会社がある明治通りから1本2本も裏道に入れば、ずいぶんと風情のある佇まいが残っていて、あらためて 「渋谷もいいなぁ」 と感じます。

 かわいい野良猫たちが、あちらこちらでくつろいでいて、ちょっといい風景です。 今日の泊まりは新宿。 明日は青山で仕事です。 がんばろうっと。

通勤に「副都心線」を利用しました

20080618_fuku.jpg

 新宿のホテルをチェックアウトした後に、「あ、そういえば…」 と思い立ち、開業したばかりの 副都心線 に乗ってみました。 新宿3丁目駅から渋谷オフィスのある渋谷駅まで通勤利用。

 それにしても、地上からホームまでが深くて遠いこと(^^;。 ラッシュを外して9時半くらいにホームに降りていったのですが、駅構内は人が疎(まば)らでした。 車内もぜんぜん混み合ってなくて、ちょっと拍子抜け。

 そうそう。 駅構内のあちらこちらに立っている係員さんの多さが目立ちました。 利用者たちに次から次へと捕まえられて、出口までの誘導説明をしていました。 所々にある出口案内図の前にも、多くの人が立ち止まります。 そのくらい利用者がまだまだ慣れていないところがあるんですね。

 自分の場合も、このホームと地上との距離感にくわえ、初めての利用ということもあって、確かに少しストレスを感じました。 普段から慣れている方が、効率的に動けるし、気持ちもラクちんですからね。 というわけで、「話題の副都心線に乗ってきました」 という話しでした(^^;。

反対側から見てみる大切さ

20080617_shib.jpg

 今日は、朝一番の新幹線に乗って 渋谷オフィス に出社。 居場所を変えて 「渋谷オフィス」 から 「仙台オフィス」 を見てみると、別な意味でその仕事がよく見えるものです。 スピード・正確性・精度・水準・気配り、などなど。

 ”渋谷オフィス” から見ていると ”仙台オフィス” がどう動いていくかは、ここの拠点戦略成功にとっても、たいへん重要な意味を持っています。 離れると更によく分かります。

 先日、あるOJTの必要性から 本社の側近セクションの連中を集めて、叱るような場面がありました。 その最後に 「いま与えられているポジションが既得権だと思わないでほしい。 インクレイブは、マーケットとクライアント様(+エンドユーザー)に対して重要な役割・責任があって、各個人に課せられる仕事の時限や達成目標も、ここに繋がっているのが基本。 そういう責任意識と自覚がないなら、いますぐ降りてもらいたい」。

 これは私自身にも当てはまることだから、その自責の立場からも言っています。 社長業という役割において結果責任が果たせないなら、潔く降りないといけないですからねぇ(^^;。 今日の泊まりは新宿。

心からお見舞い申し上げます

20080614_day.jpg

 会社も休みだった14日(土)の朝、岩手県南部を震源とした大きな地震(岩手・宮城内陸地震)がありました。 すぐに会社の役員と管理リーダーたちにメール連絡。 社員たちの安否確認、仙台本社内の機器類の破損確認、クライアント様に提供しているサーバ系サービスの稼働確認などを進めました。

 幸い社員たちやその家族みんなが無事だったのでひと安心。 その後、いち早く仙台オフィスに向かってくれた事業推進室Mさんから、画像付きでオフィス内の様子が伝えられたのですが、けっこう書類や機器が落下・散乱していました。 お気に入りの置き時計も壊れたし…。

 私が会社についたころには、すでに管理リーダー全員と事業推進室Tさんが片付けなどを済ませていてくれていました。 みんな自分のことだって大変なのに、会社や仲間のこと、クライアント様のことなどを考えた迅速な判断をしてもらいました。 本当にありがとう。 大した連中だと思います。

 時間経過とともに分かってきた被害状況も小さくはないようです。 今日からクライアント様や協力会社様とも本格的に連絡を取り合います。 皆さまのところでは、大丈夫だったでしょうか。

「ソラ」といっしょに七北田公園

20080608_sora.jpg

 このまえ、愛犬 「ソラ(Mダックス・♂・4歳)」 といっしょに 七北田公園 へ遊びに行ってきました。 仕事が忙しさを理由にして、最近はぜんぜん遊んであげられなかったので、1時間半くらいをかけて広い公園を2周。 走ったり、歩いたり、半分くらいは抱っこしてあげたり、大サービスしてあげました。

 さてさて、犬なのにどうして半分くらいの時間が 「抱っこ」 になってしまうかというと、ソラの性格が影響しています。 ソラは小さい子供が大嫌いなんです。 歩いていく先に小さな子供のあの甲高い声が聞こえると、すぐに立ち止まって 「抱っこ」 を要求(^^;。 それ以上はもう歩いてくれません。

 小さな子供って、恐れも知らずに近寄ってきて、好き勝手に触ってくるでしょ。 そういうところが嫌いみたい(笑)。 大きな子供になると、犬に対しての警戒心から 一定の距離感をつくってくれるので、この場合は大丈夫。

 自分だって、行動パターンの読めないモノは怖いもんな(笑)。 何となく分からなくもないです。 公園にやってくると散歩の半分くらいは 「抱っこ」 になるので、ソラよりも、私の方が疲れて帰ってきます(^^;。

センスのいい仕事を目指そう

20080610_SP.jpg

 会社って、クライアント様との接点機会を持つ人だけが、「お客様」 や 「マーケット」 と対面しているかと言うと、そうでもないと思うんです。

 内勤者や開発者と言えども、社内連携を通じて考えれば、会社にいる全社員が 「お客様」 や 「マーケット」 に繋がっているわけ。 そういう思考能力がひとり一人に必要です。 時限や要件を守ることだって単なる社内事情ではありません。 こういった基礎概念の上にしか、技術や知識ということも理想的には活かせないと思っています。

 そう考えるとカンタン。 自分が預かった仕事を渡す後方作業者(依頼者など)が、”お客様” である、ということです。 それが最後まで繋がっていけば、どこの時点でもクオリティダウンは起こりません。 自分の後方作業者が ”お客様” だとすれば、この ”お客様” から 「ありがとう」 って言われて感謝されたり、仕事の進め方が見習われたり、内容やスピードが評価されたりするような仕事になっていればいいわけです。

 その積み重ねをコツコツとやっていく人と、サボっていく人とでは、その後に埋めきれない差ができてしまうし、これはやがて組織レベルを決めてしまいます。 そういう重要な循環だし、仕事のセンスを決定づけます。

「CB750F」でいい季節を楽しむ

20080608_CBF.jpg

 日曜、朝6時起床。 愛車 「CB750F」 で蔵王へ(笑)。 先週までは、仕事が忙しくて時間が作れず、「CB750F」 で遊ぶのも約3週間ぶり。 それに 蔵王エコーライン は今シーズン初めてです。

 そんなこともあって期待していたのですが、雪解けのあとの路面はけっこう荒れていて、コーナーではタイヤが跳ねるし滑るし…。 山形側に抜ける頃にはすっかり腕が張ってしまったので、いつもみたいに蔵王を往復するのは中止。 途中で 「のんびりツーリング」 に切り替えました(^^;。

 山形蔵王から国道13号線バイパスに出て、笹谷峠を走って川崎町へ。 そこから秋保、大倉ダム、七北田ダムを走って、昼前には帰宅。

 午前中だけで全220kmを走りました。 早起きするとおトクですねぇ。 久しぶりの 「CB750F」 をたっぷり楽しんできました。 そうそう。 どこを走っていても 山の緑はものすごく鮮やかでした。 道路沿いに見える渓流はどこも透き通っていてキラキラしてます。 いい季節になってきましたよ。